第6期フードコーディネーターカレッジ 最終回 フードプロモーションツアー

2024年07月08日

フードコーディネーターカレッジの最後のお楽しみ!

フードプロモーションツアーに出かけました。これまでの食材ツアーから少し進化して、食材だけでなく仕組みや取り組みも学ぼうという内容に。

朝の阿久根の海、とても綺麗で心地よい。

夏の始まりを感じる青さでした!

まずは北さつま漁協へ。

下園薩男商店の代表でもあり、阿久根のまちづくりに取り組む株式会社まちの灯台阿久根の一員としても活動されている下園さんにアテンドをしていただきました!

北さつま漁協はイワシの水揚げで有名です。

ちょっと今日は少なめだったとのことでしたが、大きな箱一杯のイワシにみんな感激!

阿久根はイワシの丸干しが盛んですが、こんな風に市場で仕入れてその場で塩水に浸けて、自分達の加工場に運んでいきます。
とれたてのイワシはキラキラしていて本当に綺麗!

そのまま歩いて漁協近くの武宮鮮魚店へ。昔からある魚屋さん。

まちの灯台阿久根さんが経営サポートをされている、まちづくり事業のひとつ。

ここにくれば阿久根のお魚のことが分かります。

この日は、華アジやカワハギ、キビナゴなどが入荷していました。

鮮度抜群のお魚を丸魚で買うのはもちろん、刺身盛りにしたり、3枚おろしにしてもらうことも可能!

フードコーディネーターカレッジ用に、細長くカットした刺身盛りを準備してくださっていました。この刺身盛りを持って、徒歩ですぐ近くの港町珈琲焙煎所へ。

早めのお昼ご飯は、なんと手巻きパーティ!

代表の石川さんによる嬉しい企画。阿久根の夏野菜と美味しい海苔が準備されていました。

全員は1箇所に入りきれないので、お向かいのお宿とととさんと2箇所に分かれていただきました♪

どちらも素敵な空間で、ゆっくりくつろげました。とととさんはお宿ですが、日中のレンタルスペースとしても利用可能です。

魚を買ってきてここでみんなで味わったり、料理しあって勉強会を開いたりといろんな使い方ができるのでおすすめです♪

お腹いっぱいになった後は、イワシビルさんへ。

1階のショップ、2階の加工場、3階のホステルと見学させていただき、建物の素敵な活用に皆さん感激されていました!

たい焼きを食べたり、買い物したり各々自由時間も楽しんで次の場所へ

こちらは、まちの灯台阿久根さんが事業展開されている海の駅阿久根内に

新設されたFISH&CHIPS TRITONさん。​

阿久根のお魚をフライやバーガーで味わえます。コンパクトな店内でのメニュー展開も勉強になるポイント!

最後は下園薩男商店さんの湯田工場へ。

下園さんの取り組み、会社として、まちづくりとして。これまでの伝統と、新しいチャレンジについてなど、広い視点で実行していることについてお話しいただきました。

イワシの丸干しの食べ比べも準備していただきました!

ウルメイワシ・マイワシ・カタクチイワシ。

見た目、身質、色合い、味わい、香りなど。

それぞれ特徴があって、食べ比べると自ずとわかるのが面白いですね!

その後は工場見学。働いている方の数も、イワシの量も、串刺しのスピードも、干すためのスタンバイも圧倒されます。

皆さん本当にテキパキしていて、ずっと見ていられる魅力があります。

作業光景が美しい。

工場内はとても広くて、乾燥室や梱包室、冷凍庫など。スケールが大きいです。

冷凍庫は思わず悲鳴をあげるほどの寒さで、皆さん大興奮!

商品を守るための温度管理がきちんとされている、安心ポイントですね。

朝早く集合したツアーでしたが、あっという間に1日が過ぎて、全ての行程が無事終了。

阿久根の美味しい食材、伝統、新しい挑戦、ぐるっとつながるまちづくりについて

たっぷり体感できるツアーでした。

お世話になった下園さん、石川さんはじめ、阿久根の皆さんありがとうございました!

また来年、第7期のフードコーディネーターカレッジを開催する予定です。

4月に募集案内しますので、ご興味ある方はぜひご検討ください。

 

杉水流 直子 / 日本フードコーディネーター協会認定 1級フードコーディネーター / 株式会社 Table of Smile 代表取締役

杉水流 直子 Naoko Sugizuru

日本フードコーディネーター協会認定
1級フードコーディネーター
株式会社 Table of Smile 代表取締役

鹿児島市出身。鹿児島純心女子短期大学食物栄養専攻を卒業後、甑島で3年、鹿児島市で2年、学校栄養士として食育と栄養管理に携わる。

株式会社寿福産業にて8年間、フードコーディネーターとして、メニュー監修や撮影スタイリング、店舗コーディネート、販売促進などを担当。