前日までカツオの水揚げが少ないと聞いていて、仕入れられるかドキドキでしたが
カツオと星カツオの2種類を準備することができました。ハガツオは残念ながら水揚げがありませんでした。でも、それも天然の魚ならでは。
まずは「見るand触れる」の観察タイムからスタート!先生からカツオの特徴について教えてもらって、それぞれ触ったり持ち上げたり。
口の中を覗き込んだり、ヒレを広げてみたり。
どんどんカツオに魅せられる子供達。
ワークシートも上手に描いてました!
続いて、解体ショー!
「このカツオもついさっきまで生きていたから、捌くと血も出るよ。でも、それが命をいただくということ。」というお話を先生がしてくれたからか、捌く時に出る血もみんなしっかり受け止めてました♪
捌く時のコツはもちろん、胃袋の観察まで。
このカツオはイワシを食べてるね!
このカツオはキビナゴをたくさん食べているよ。こっちはカツオの心臓。これは卵。
先生の細やかな解体ショーに大人も子供も釘付けでした!
続いて、ネタ切りand寿司握り。
薄く切るのが難しくて…シャリを握るのも難しい。でも、みんなが一生懸命作ったお寿司はどれも美味しそうでした♪
カツオと星カツオの握りの食べ比べの他にも…カツオのいろんな味わい方を楽しんで欲しいと、
・カツオの天ぷら おろしあんかけ
・カツオの胡麻サラダ
・カツオと新玉のポン酢仕立て
・カツオのカナッペ
もご用意♪まさにカツオづくしでした!
子供達からの1番人気は「おろしあんかけ」でした♡
最後は鹿児島市の魚類市場のご紹介。
どんなお仕事の方がどんなふうに魚を扱い、流通させて自分達は食べているのか。
鹿児島にはどんな魚がいるのかを学びました。
みんな食い入る様に見入ってましたよー!